2017年6月27日火曜日

ジャズとワインの夕べ

ななくまむすび座とジャズとワインの夕べ

      主催:七隈校区男女共同参画協議会

         食生活改善推進員協議会,七隈公民館


日時 6月24日(土)17:00~19:30 開催されました。
1.「アラカンフォーメンズ」 ギター・三線の演奏(坂田広紀他2名)
  「菅ワイン博士のワンポイントアドバイス」 菅 尚之氏
2.ジャズの演奏会とワイン試飲会
     甲斐大作と豚骨楽団 の演奏
     ワインの試飲会*交流会*
3.男女協クイズ ~校区男女協「七隈むすび座」~
4.引き続きジャズの演奏会


    男女共同参画協議会 石松会長 パネルを持っての挨拶


 館長挨拶


 「アラカンフォーメンズ」による演奏


自治協会計 菅氏, イタリアワインについて語る!


  ワインに合ったおつまみ,料理を調理提供いただいた
  「食振会」のみなさん


「甲斐大作と豚骨集団」 本物のジャズ演奏に酔いしれました。


ワインと料理も好評でした。 


    男女協クイズ 「男性の育児時間は?平均1時間未満である」・・・〇か✖?

音楽は、歌は、心の奥に直接語りかけ私たちを元気にしてくれます。
言葉も世代を超えて,人と人を結び付ける力があります。
人が集まり,そして音楽があるところに,未来があります!
元気をいただいたひと時でした
クイズの答えは〇です。


2017年6月23日金曜日

環境問題学習講座

環境活動発表会

~校区で環境にかかわる活動をしている団体の活動発表~


実施日  平成29年6月20日(火)10:30~

発表団体 七隈校区環境推進委員会    発表 松浦能徳

     七隈環境パトロールの会    発表 菅間一公

     七隈校区フラワーラブメイツ  発表 新原美江

     公民館講座(校区を愛する会) 発表 菅間一公

     七隈小学校5年生全員が,学外授業として公民館に

     来てくれました。

                                  (写真撮影,加工:江藤主事)
 フラワーラブメイツさんのハッピ(左)  館長が挨拶しています。


環境パトロールの会 菅間さんの発表


フラワーラブメイツ  新原さんの説明


 発表の後の質疑応答も終わり、小学生の皆さんがお礼を述べています。


 その後、日を改めて実際にリサイクルステーションなどに子どもたちが
出かける段取りを話し合っています。

環境問題の一つの特徴は、宇宙スケール,地球規模の大きな問題と、私たちの毎日の生活に密接にかかわっている問題とが、入り混じっていることです。
環境問題を考えるときには,大きな視野でとらえることが必要と同時に毎日の生活の中で起きる小さな出来事を,しっかり見つめる目も必要ですね。








2017年6月21日水曜日

地域活動ボランティア養成講座2

七隈そば道場

挽き立てのそば粉でそばを打つ

プロの指導で手打ちそばの基本が学べます。


第1回目は,6月17日(土)13:30~開催しました。この日は,「七隈そばの会」の方にも協力を頂開催しました。

講  師  深松幸康さん, 楠田國彦さん(「福岡そばの会」より)
参加者  10名
内    容  はじめに,二人の先生の「見本打ち」の後3班に分かれ先生と
     経験者からのアドバイスの下挑戦して頂きました。
懇親会  お互いに意見や感想を述べながらの,「打ちたて,ゆがきた
     て」のそばは最高です。
     この日のメニューは,「そばサラダ」「やまいもおろしそば」
     「盛そば」の三品。

第2回目は、12月23日(土)を予定しています。「年越しそばを手打ちで!」年越しそばに挑戦です。興味がある方はご予定ください。


参加者全員で 。


 水,第一投 水の入り具合を確かめながら・・・



こねるには,体重をかけて。


 円を保ちながらのしていきます。


 巻いて伸ばすのにテクニックが必要です。手の感覚も必要です。


菅さんの指導にも熱が入ります。

全員で試食の準備をしました。だいこん,やまいもをおろしネギを切り,だしを合わせました。

七隈公民館では,「七隈そばの会」サークルが今年度から活動を始めて
います。毎月第四週の日曜日10時から12時まで練習をしていますの
で,興味がある方は見学できますのでお気軽に覗いてください。










2017年6月20日火曜日

七隈公民館主催事業

地元の人が地元を学ぶ

自分の暮らすまちを元気にする

七隈「地元学」講座


第1回目 地元学ガイダンス
       地元学のおもしろさを学びましょう!

日時  6月14日(水) 13:00~14:30
場所  七隈公民館 講堂
講師  森 千鶴子さん ・ 添田祥史准教授

     福岡大学の学生と一緒に「地元学の進め方」を学びました。
     講師の森千鶴子さんは,福岡教育大学の非常勤講師のほか         
     フリーライターとして地元の人々を地域資源に「地元学」の講
     演を続けています。(西日本新聞にコラムが掲載されます)

「地域をもっと知って好きになり,そこから未来を考える。」…地元学


 「七隈の歴史について」  菅間一公(すがまかずひろ)氏


 菅間さんの話にも熱が入ってきました。


学生さんたちも熱心に聴いています。


 森千鶴子先生はスライドを使って「地元学ガイダンス」を進めていただきました。 


 「地元学」の手法


次回、「地元学フィールドワーク」では,それぞれのアイテムに分かれます。

フィールドワークでは、土,下宿,文具店,薬局,西南杜の湖畔公園付近などに分かれて,「私たちが生き暮らすこの地域について」地元案内人に話を聞き,調べていきます。
地元学フィールドワーク 6月21日(水)13:00~14:30

2017年6月19日月曜日

地域活動ボランティア養成講座

第7回 ななくま音楽会

コーラスを楽しむ地域の皆さんと過ごすひととき


ななくま音楽会は,校区で活動しているコーラスグループと地域の皆さんが歌を通じて素敵な時間を過ごしていただくため開催しています。今年度7回目になりました。


出演団体  ☆日本の歌を歌う会(公民館サークル)    25名
      ☆わくらぶコーラス(梅林5丁目ふれあいサロン)   
      ☆七っ子合唱団(青少年育成協議会七隈つくしんぼ)28名
      ☆コーロ・リベルタ(公民館サークル)      8名
      ☆七隈校区合唱団                7名


「日本の歌を歌う会」 さん みどりのそよ風  めだかの学校


同日本の歌を歌う会  「山寺の和尚さん」 の一場面


 わくらぶコーラス  おお、牧場はみどり、あんたがたどこさ、雨ふり


 七っ子合唱団  こんぺいとう 手のひらを太陽に ドレミの歌ほか


七っ子合唱団とコーロ・リベルタさんとの共演です。


 コーロ・リベルタ  アニーローリー  グリーンスリーブス  落葉松


七隈校区合唱団  よろこびの歌(ドイツ語で)  校区を愛するよろこびの歌

最後は七っ子さんも加わり「校区を愛するよろこびの歌」を会場の皆さんも一緒に歌いました。
歌う側には適度の緊張感があり、練習の積み上げを大切にした、心を通わせた音楽会となりました。みなさん、ありがとうございました。




2017年6月17日土曜日

花づくり応援事業

第6回 初夏の園芸講座

「ゴーヤ」を植えよう!


七隈公民館では,夏の強い日差しを和らげようと「ゴーヤで緑のカーテン」づくりに挑戦しています。昨年の「福岡市緑のカーテン優秀賞」に続き今年は「最優秀賞」受賞を目指し,しっかり講習を受け,植え付けをしました。

  日 時  6月7日(水)・8日(木)10:00~

  会 場  七隈公民館 学習室

  講 師  臼杵 利勝氏(校区自治協議会会長)

  参加者  11名

 臼杵会長より土づくり,プランターの大きさ,肥料,水やりについて詳細に説明を受けました。
この日(7日)は,梅雨入りあいにくの雨模様で植えつけは明日に。


 次の日(8日)準備していた土をプランターに分け入れていきます。



プランターを固定するため棒を使ってつなぎます。 (設置は講堂前南側)



 2階から用意しておいた「ツル巻き付け用ひも」を下ろし、プランターに固定します。
完成です。 後は・・・


(昨年の成長風景)
皆さんが,昨年の「優秀賞」についで「最優秀賞」を目指して強い気持ちで作業して頂きました。水やりを含め成長管理に気の引き締まる思いです!ありがとうございます。



2017年6月1日木曜日

防災看板

「防災の3・3・3」を設置しました!

七隈校区自治協議会・防災会で防災看板を設置



「防災の3・3・3」
          最初の3分  自分と家族の命を守る。
          次の3時間  ご近所で助け合う。
            3日間  自分で生き抜く。


 6月1日(木)9:30 いよいよ取り付け作業が始まりました!



 自治協 菅さん(会計)  ワイヤーを通す穴をあけています。



 公民館玄関花壇の向かい側です。



 野寄副会長・松尾(館長)・菅会計さんと。(左から)



製作をお願いした「フチガミ工芸社」社長も一緒に。
         ありがとうございました。

「防災の3・3・3」来館者のみなさんの
眼・耳・心に残りますよう…。